2023年2月
2023/02/28
2023/02/27
2023/02/25
2023/02/24
2023/02/23
神田小川町
これは一昨日21日の記憶のために。
コロナ禍の中で都内には行かなかったので久しぶりに行く。
笠間焼協同組合の催事の店番の仕事で21日朝から午後4時まで会場に詰めて、少ないお客様の応対をした。
ニコライ堂の近くが会場なのでそれを見ながら。
イコン画家山下リンがここで暮らしていたのかと想いながら。彼女は駿河台下まで酒を買いに行く時にはこの坂を歩いていたのか。
56年前の私はこの坂下の大学に学んでいた。そこは跡形もなくなっている。
「笠間焼誕生記念イロトリドリ展」
会場 Rin8890 東京都千代田区神田淡路2-101ワテラスコモン2F 03-3525-8840
会期 2023年1月13日(金)~3月20日(月) 11時~16時 日曜・祝日は休廊
夕方は神保町の古書店街を徘徊して50年前に吞んだくれていた「みますや」に。
クジラの刺身がなくなったのと、芋や麦の焼酎がメニュー出てきたのが変わっただけでそれ以外は50年前と同じ。
同じ空間に20代の私がいて75歳の私がいる。
同じように馬刺しをあてに酒を呑んでいる。
われはほんとうに生きてきたのか、そんなこと思いながら酔うてしもうた。
2023/02/22
2023/02/20
2023/02/19
2023/02/17
2023/02/16
2023/02/15
2023/02/13
2023/02/12
2023/02/11
2023/02/09
低気圧が接近中
関東の南岸を低気圧が通り大雪の予報が何日も前から出ている。
こんやは寒く星も見えている。
雪でなければ大雨。そちらになることを祈りながら。
あすの仕事の予定は粘土づくり。工房内の作業なので停電さえなければ予定は全うできる。
春の雪で思い出すのだが私の若い頃の記憶に伊勢正三が作り唄っていた「なごり雪」なんていう歌があった。
2023/02/08
笠間焼誕生250年記念
笠間焼協同組合では記念のイベントをしている。
オンラインでのショップと都内での展示会。私も組合員なので参加をしている。
250年前というと1773年で江戸時代安永2年である。
ピンとこない。あすは蔵書を探して笠間焼関連の本で情報を整理しないと発信力も弱くなる。
都内の展示のは以下に。
Rin8890
東京都千代田区神田淡路町2-101 ワテラスコモン2F
WATERRAS COMMON2F,2-101,kanda awaji,
chiyoda-ku,Tokyo Japan 101-0063
TEL:03-3525-8840
[ 営業時間 ]
月曜~土曜 11:00~16:00
日曜・祝日 休廊
最近のコメント