カテゴリー「趣味」の記事
2025/04/19
2025/04/12
2025/04/09
初めてのサクラ
敬愛する観桜の師に情報を頂き隣町へ一山超えてゆく。そこは石岡市八郷。
とても近い所だがこのエドヒガンザクラは知らなかった。善光寺といい廃寺で本堂はない。ただ国指定重要文化財の山門があり、これは過って見せてもらった。
中には仁王様がいらっしゃる。
そこから石段を登り墓地と古い石碑群の中を上り詰めたところが廃寺の跡地で古い瓦や土器の破片がある広場になっていた。
その端に大木で古木は花を着けていた。近接するヒノキやシイの大木におされているようで窮屈そうだ。さらには上部には枯れ枝が多く見かけられ老木の様子が痛々しい。
墓石の奥の方に観桜の席を勝手に頂き眺めていると、いきものの息吹のような風と共にたくさんの花びらを私に浴びせてくれた。
私は寝転んで青空から降ってくる花を全身で浴びた。生者はわれひとり、あとは墓の中の死者と満開のエドヒガンザクラ。
2025/04/08
サクラの一日
9時30分。ミツマタの群生地の近くで、花の時季にはたくさんの観光客を集めている栃木県茂木町の農産物直売所「逆川館」の裏手にある観音堂の大きな2本のエドヒガンザクラ。
お堂の庭には墓花に使われる有毒植物のシキミの花が咲いていた。花を見るのは久しぶり。
10時30分。那珂川町の観音寺に咲く古木で大木のエドヒガンザクラ。
雪の那須連山が花の向こうに見えて里の春の幸せを感じる。
12時頃、大田原市湯津上の法輪寺境内の「西行桜」。風に吹雪のように舞う白い花びら。
きょう8日は花まつりなので、お賽銭をあげてお釈迦様に甘茶をかけてから花を見せてもらった。
13時。道の駅伊王野にて。その後ろ300メートルほどのところにあるお寺には満開のエドヒガンザクラが墓地を覆っていた。
これはいい発見だった。来年が愉しみだ。ここは白河の関のすぐ近く。関東の北の端。
14時。道の駅伊王野で買い物と昼食をして帰り道国道294号を覆うような大桜。大きな根元には山の神と記された石碑と、観音様や石仏が並んでいる。大田原市の那珂川沿いで461号と交差点の近く。
ここから山地に分け入り茨城県大子町に向かう。途中の高地の村落にはウメが満開のところがあり観梅となった。
15時大子町旧上岡小学校の近くの墓地の大きな2本のエドヒガンザクラのもとへ。1本はやさしい枝垂れ桜で対のサクラが墓を包み込んでいる。
17時過ぎに帰宅した。エドヒガンザクラの一日だった。
2025/03/31
2025/03/30
2025/03/16
2025/03/02
2025/02/14
2025/02/13
アカボシゴマダラチョウが物置に
物置の陶器を保存しておくコンテナの中にいつ入り込んだのかは知らないが標本状態のアカボシゴマダラチョウがあった。
この国では奄美でしか生息していないものだ。北関東での繁殖が著しいがこれは中国から持ち込まれて野に放たれたようで食草のエノキがたくさんあり好条件だったのか。
チョウ好きを自負する私だがこれはいけない。繁殖をさせてはいけない外来種だ。
わが庭にも飛んできては昇天するのがいるくらいだからこの辺には多いと思う。
より以前の記事一覧
- ジョン コルトレーン 2025.01.22
- 高畑スキー場の閉鎖 2024.12.14
- イチョウの黄葉見物 2024.11.29
- 実りの秋が進む 2024.11.08
- 花の中へ 2024.05.21
- ツィゴイネルワイゼン 2024.05.16
- 向こうは佐渡島 2024.04.12
- 手当てを受けたヤマザクラの老木 2024.01.12
- ショパンを聴きながら酒 2024.01.10
- 夏の瀑布観賞 2023.09.07
- 特定外来生物アカボシゴマダラチョウ 2023.09.02
- よい天気の6月1日 2023.06.01
- わが家のお雛さん 2023.03.03
- ランの花 2022.09.07
- キノコが出てきた 2022.07.15
- 前橋汀子のコンサートに 2022.05.28
- バラの日々 2022.05.26
- サクラの花のために 2022.01.05
- 暑いぐらいのよい天気 2021.11.15
- 水力発電所逍遥 2021.11.07
- 柿の渋抜き 2021.10.20
- ニホンミツバチの蜜 2021.10.19
- 大好きな手嶌葵の記事が 2021.06.29
- イヌザクラとニホンミツバチ 2021.04.20
- サクラの記憶 2021.04.18
- きょうのサクラ 2021.04.07
- わが家のサクラ 2021.04.03
- 茨城県桜川市 さくらめぐりMAP 2021.01.30
- 柿の渋抜き 2020.11.21
- 今夜はキノコ 2020.11.18
- ジャガイモ焼酎 2020.09.06
- 鯨ヶ丘商店街 2020.08.20
- アゲハと交感 2020.08.01
- タマゴタケ発見 2020.06.27
- 赤く咲くのはけしの花 2020.05.26
- サクラへの想い 2020.05.22
- 私の趣味は野生スミレの観賞 2020.04.25
- 私の趣味は野生スミレの観賞 2020.04.24
- ソメイヨシノザクラの大木 2020.04.23
- カタクリとヒトリシズカの咲く庭で 2020.03.26
- サクラ 2020.03.24
- どぶろく 2020.02.16
- スポーツの魔力には負けてしまう 2019.09.28
- ニホンミツバチ 2019.09.15
- ワケギ 2019.09.04
- 廃屋 2019.08.26
- 真空管アンプ 2019.08.17
- ニホンミツバチ 2019.07.06
- 真空管アンプ 2019.06.30
- カメラ博物館・写真はうす 2019.06.06
- きょうのサクラ 2019.04.13
- きょうのサクラ 2019.03.28
- サクラのことで新聞に 2019.03.24
- サ・ク・ラ・・・ 2019.02.24
- 午前中は桜尽くし 2018.11.25
- 大好きな浜田真理子のお話を聞きながら 2018.11.16
- アオサンショウを収穫 2018.05.18
- ニホンミツバチを待つ 2018.05.12
- 春が来た 2018.03.14
- 午前中はサクラでいっぱい 2018.01.14
- アケビが食べごろに 2017.10.13
- アゲハチョウたち 2017.09.10
- かわいい改造車 2017.07.10
- セセリチョウ 2017.07.03
- カヤックを一漕ぎ 2017.05.16
- サクラ尽くし 2017.04.13
- 古いレンズで写してみる 2017.01.06
- 美味しくお茶を飲みたい 2016.12.25
- わが広島カープ 2016.09.08
- さらに今夜もチョウのこと 2016.08.16
- オナガアゲハ 2016.08.15
- オセロゲーム 2016.06.23
- セセリチョウの来る庭で 2016.05.29
- ニホンミツバチを待つ 2016.05.22
- アゲハチョウとの戯れ 2016.05.21
- 今夜は秋吉敏子 2016.03.27
- カーリング 2016.03.26
- 洋ナシ コミス 2016.01.16
- 川に 2015.10.30
- 1970年頃のスキー場 2015.09.08
- シュトルム・ウント・ドランクッ 2015.08.14
- ナナフシ 2015.07.21
- 広島カープはいい球団だ 2015.07.07
- わがペンタックス 2015.05.04
- 黒い胞子紋 2014.10.20
- 秋の日に輝く小さな虫たち 2014.10.18
- 純粋手絞り椿油 2014.09.29
- シロハツとその胞子紋 2014.09.12
- 梅の実の収穫 2014.06.16
- 軒下にはキノコ 2014.05.29
- サクラ、サクラ、そしてサクラ 2014.04.09
- 廃屋コレクター2 2014.03.20
- 廃屋コレクター 2014.03.19
- シグマのレンズを使い続けて 2014.02.14
- 小学生の頃から広島カープのファン 2013.12.20
- コシ ミハルのCD 2013.11.25
- 趣味の焼酎つくり 2013.01.16
- 幻の鍵盤楽器クラヴィコード 2012.12.16
- 居酒屋のおつまみ 2012.12.14
- 図解 カメラの歴史 2012.11.12
- ヒラタケ 2012.10.16
- 釜あげしらすどんぶり 2012.10.14
- 虫えい 2012.09.26
- キアゲハチョウの幼虫 2012.08.25
- 壮絶な試合 2012.08.07
- 人形たちの夜 2012.03.04
- ムカゴを喰う 2011.09.28
- カヤックが一日 2011.09.14
- カラカサタケ 2011.08.29
- 夜の散歩 2011.08.17
- コールマン2バーナーランタン 2011.08.10
- オオワライタケ 2011.06.16
- ノイバラの木 2011.06.12
- キクラゲがでてきた 2011.05.25
- スズランの咲く庭で 2011.05.10
- デジカメ Polaroid t1235 2011.03.06
- 日本の野鳥 羽根図鑑 2011.03.05
- 人形を風に 2011.02.27
- 雪雲 2011.01.12
- 100年のスキーの歴史 2010.12.27
- 薔薇を 2010.12.24
- 標高518メートルの山頂に散歩 2010.12.21
- シイタケの胞子紋 2010.12.05
- ニガクリタケ 2010.11.20
- ムラサキシメジの群れ 2010.11.08
- ナメコタケ 2010.11.05
- 秋のバラ 2010.10.01
- わが菜園 2010.09.07
- 午後はカヤックをひと漕ぎ 2010.08.13
- カラスウリの花を観る愉しみ 2010.08.11
- ヤマアジサイの花、花 2010.06.27
- YASHICA EZ Digtal F521 2010.05.02
- ルリタテハチョウ 2010.03.23
- 西郷輝彦のフォノシート 2010.03.06
- 古代米を食べる 2010.02.22
- 冬季オリンピック 2010.02.16
- エルガーを聞きながら 2010.01.25
- 昭和の料理本 2009.12.10
- 朝のアゲハチョウ 2009.09.08
- アゲハチョウの産卵 2009.08.19
- 映画「おくりびと」を観る 2009.05.24
- サクラ 2009.04.09
- minolta-16という写真機 2009.02.06
- 剪定整枝 2009.01.25
- 前野曜子という歌手を、ふと想う 2008.12.30
- デジイチもペンタックス 2008.11.24
- 熟柿 2008.11.10
- 庭にはナメコ茸が 2008.10.17
- ハタケシメジ 2008.10.11
- 待つ 2008.09.08
- 暑い夜には 2008.08.15
- 今、私のデジカメこれのみPENTAX istD L2 2008.08.11
- チタケの頃となり 2008.08.05
- 壊れてしまったデジカメ 2008.07.23
- 梅干づくり 2008.07.06
- 人形 2008.06.25
- 青虫 2008.05.22
- 昨夜はJazz Live 2008.05.17
- さらにお花見 2008.05.10
- 鞍馬天狗 2008.03.06
- 骨董品的湯たんぽ 2008.01.28
- 12月12日 今夜はライブでした 2007.12.13
- 24ミリのレンズ 2007.11.14
- クリタケとムラサキシメジ 2007.11.09
- ナメコタケ 2007.11.06
- 秋の海辺の植物 2007.10.24
- ナラタケ 2007.10.14
- CDデッキ 2007.07.17
- 早くもシュンランの花 2007.03.07
- 小栗虫太郎著 「黒死舘殺人事件」 2006.12.17
- 野歩きの友 2006.10.17
- キノコの頃 2006.10.08
- 第30回世界オセロ選手権大会 2006.10.05
- 裏山を散歩 2006.09.19
- こんな街に住めたらいいな 2006.08.16
- 久しぶりにカヤック 2006.08.07
- ペトリのカメラ 2006.05.19
- 加賀手毬(てまり) 2006.03.26
- ピロシキを造る 2006.01.15
- お稲荷さん 2005.12.29
- 映画の日 2005.12.02
- スッポンタケ 2005.11.09
- 真空管の古いステレオ 2005.10.17
- お手軽 一眼レフカメラ 2005.08.28
- ペトリ、こんなカメラメーカーがあった 2005.08.24
- YASHICAの写真機を使う 2005.08.21
- わが二眼レフ MAMIYA C22 2005.05.17
- 吹矢の練習会に参加 2005.03.29
- わが人形 結 2005.02.13
- わが人形 2005.02.07
- わが人形 2005.02.05
- わが人形 2005.02.04
- わが人形 2005.02.03
- わが人形 序 2005.02.03
- 真空管アンプで 2005.01.22
- 吹矢は、、、 2005.01.12
最近のコメント